さるぴい の のほほんとやってます
~ 丹沢で 畑とか 自転車とか ~
2009/03/21
咲いたよ、ブロッコリー
さくらは咲きましたか?
ブロッコリーの花が咲きました。
初めて見たよ。 かわいいね。
ホウレンソウの種をまくよ。
“オータムホウレンソウ”。オータムって秋。
春なの~に~ オータムです~か~
昨年の秋にまいて、あまった種を冷蔵庫で保存しておいた。
今まいてもだいじょうぶかな。
昨日のニンジンと同じく、間引きをしなくてもいいように最初から間隔をあけてまく。
てきとうだけど、7~8cmくらいの間隔。
カンバンを立てて。
明日は雨っぽいので、水はやらなくてもいいよね。
がんばれよ、ホウレンソウ。
信じて見守ろう。
2009/03/20
ニンジンは種まきがカンジン
午前中雨がふったけど、午後は晴れた。
ニンジンのタネをまくよ。
細かい!
ダイコンを作ったときに思ったことがある。
間引きをしたくない。
“間引き”とは、はじめにタネを密にまいておいて、成長と共に生育の悪いものなどを抜いていく作業です。
これがなんとも後味の悪い作業に思えるんですよ。
自分でタネをまいて育てているのに、途中で生育の悪いものを抜く。
選ばれた優良株だけが残っていく。
まぁ文章にすると、たいしたことではないんですけれど。
で、タネまきのときから間隔をあけておけば、間引かなくてもいいんじゃないかと考えた。
ためしにやってみよう。
指で1cmくらいの深さで、10cm間隔で穴を開けた。
ここにタネを1つぶ(!)ずつ入れる。
うわぁ~、タネが細かいから大変だよ、やめとけばよかったかも…
Jr.2号~、出番だぞー、どこ行った。
最後にカンバンを立ててできあがり。
途中まで数えていたんだけど、数がわからなくなっちゃった。
たぶん、200くらい...
!にひゃくっ! ニンジンがにひゃくっ!
ま、全部はできないでしょ。 20本くらい芽が出てくれるといいな。
2009/03/15
ブロッコリーとアンチョビのマフィン
野菜がたくさんできたのはいいけれど、同じ野菜を食べつづけるのはさすがに飽きる。
そこで嫁1号、新たな味を求めて本領発揮。
~ ブロッコリーとアンチョビのマフィン ~
おおぉ~。 やるじゃな~い。
なかなかうまそうだ。
いただきまーす!
・・・
う~むむむ… びみょー
おいしいはずなんだが、見た目がカップケーキのようなので、甘い味をイメージしてしまう。
しかし食べるとアンチョビー。
料理は味だけじゃないのね。
深い。 (食べなれていないだけじゃねーのか!)
2009/03/14
雨上がりの畑に
この雨にやられてぇ~ ないか、畑のようすを見に行ってみよう!
おや? ジャガイモのうねのそばに、土がもり上がっているところがあるぞ。
何かが地面の中を進んだように見えるが...
うねの中にも...
こんな穴まで...
これは... モグラですか? ヘビ?
まさか地面の中では、ジャガイモをモグラがモグモグ...
2009/03/08
春をいただきます
ニンジンのタネを買ってきました。
“時なし五寸”
なんですか、この名前は。 意味わからん。
“ときなし”ですか? “じなし”ですか? 読み方もわからん。
ブロッコリーのわき芽が大豊作っす。
ついでに畑に生えていた“つくし”も取ってきた。
畑に行く前に、ニンジンの種を買うために農協へ行ったんですよ。
そしたら、つくしが売っていた。
つくしなら、畑に生えているじゃな~い。
つくしが食べられることは知っていたけど、食べたことはない。
せっかく生えているのだから、食べてみよう。
嫁1号、あとはよろしくね
とりあえず、てんぷらにすれば何とかなるだろう。
てことで、こうなりました↓
つくし、ブロッコリー、たらの芽のてんぷら。
(たらの芽は買ってきた)
おぉ!すごい!
季節感あふれる一品。料亭のようだ。
抹茶塩で... んなしゃれたもんは無い!
男はだまって、あら塩。
んま~い。
いや、おいしゅうございます(岸朝子風)。
ほろ苦さが春の味でございますね。
2009/03/07
春をみつけたよ
雨が続いたけど、今日は晴れた。
春にむけて、たがやしてうねを作ります。
土が湿っているので重い...
クワに土がついてクワも重い...
うね2本でギブアップ。
畑のすみっこに、つくしをみつけたよ。
かわいいなぁ。春だねぇ。
ふと目をあげると、近くの空き地に。
うああぁ つくしだらけ。
多すぎ。 もうかわいくない。 むしろ恐い。
となりの畑のおじさんに、またネギをいただきました。
すごい立派なネギだぞっ
うれしー、遠慮なくいただきます!
うちの野菜もたくさんの人に食べてもらいたくて、ご近所の方々にお配りするんですけど、みなさんお返しにお菓子をくれたりする。
とても嬉しいんですけど、気を使わせちゃったようで申し訳なく思う。
みなさん、迷惑だったらごめんなさい。気を使わないでください。
もしよかったら、今後も私の道楽につきあって野菜を食べてください。
2009/03/01
キャベツを守りたい
先週に続いて、ジャガイモを植えますよ。
Jr.2号出動。
あいかわらず、超精密な動き。
「これ見てくれよ、キャベツがみんな食べられちゃったんだよ」
「食べられないようにすればいいんじゃないの?」
う... きわめてもっともなご意見。
考えた末、柿の木の枝を持ってきたようだ。
これでどうかな?
この気持ちを察して欲しい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 ( Atom )