2013/06/02

最終ラウンド

壁本棚製作も佳境。
いよいよ最終工程。
組み立てだ。

水平器を買ってきた。

棚板を水平に取り付けるために使う。
単純シンプルにして必要十分な機能。
実によく考えられた、美しい道具だ。

棚受け部品にネジを取り付ける。

3本にした。

まずは一番下の段。

水平を確認しながら棚受けを固定する。
一番奥のネジは、壁ぎりぎりで回しにくい。
学習して、次からは少し手前にネジを取り付ける。

棚板を載せる。

おぉ、いいかんじ。
ぴったりだ。

下の段が全て完成。


うむむむ~~~んんんんんん
なじむ 実に! なじむぞ フハハハハハ

まるで最初からそこにあったかのように違和感なし!

2013/06/01

燃え尽きた、真っ白にな。

6月だぞ。
水無月。 梅雨なのに。

先週植えたサツマイモ。

しっかり根付いたようだ。 やったね。
今年は“紅あずま”にしてみたよ。
このあたりではポピュラーな品種。

タマネギ。

葉を倒して収穫時期をアピール。
全てを出しきって、燃え尽きた感が好き。

矢吹くん!

このタマネギ... もらってくれ
あんたに... もらってほしいんだ...


タマネギとニンニクを少し収穫。

タマネギの収穫は来週かなぁ。
天気はいかがでしょうかね。

2013/05/19

夏を待ちきれなくて

雨降らないなぁ。
今日は雨だと思っていたのに。

今日はサツマイモの苗を買いに行ったよ。
しかし売り切れ。 うそーん。
早えーよ。 競争率高し。

エダマメ。

よーし、よしよし。
ビールとこれ。

トウモロコシ。

よーし、よしよし。
日差しの下でかぶりつくこれ。

ニンニク。

よーし、よしよし。
スタミナもバッチリ。

さあ!夏よ来い! 早く来い!
燃えるような恋してみよう!

2013/05/12

ぐるっとまわってニンニクの芽

雨上がって、よく晴れた。
暑いぞ。

ニンニク。

枯れてるじゃないか。
収穫にはまだ早いのでは?
またモグラかな。

枯れてるやつを掘ってみた。

別に異常なし。
すごくちっちゃいけど。

割ってみた。

別に異常なし。
すごくちっちゃいけど。

とっても食欲をそそる、いいにおい。
腹が減る。

ま、ちっちゃくてもいいや。

ニンニクの芽と一緒に収穫。

ニンニクの芽ってさぁ。
売ってるやつはまっすぐじゃない?
うちのは全部ぐるりと一回転しているんですけど。
なんで?

2013/05/06

僕のした単純作業

黄金週間最終日。

ひさびさに、本棚を作るんだな。

別にあきらめていたわけじゃないのよ。
棚板の幅をびみょーに調節するために、コツコツとやすりがけしていたのよ。
地味な作業を続けていたんだからね。

部品はそろった。
いよいよ着色開始。

これは棚受け部品。
なんだかおいしそうに見えるぞ。

棚板も塗る。

よく晴れて、みるみる乾く。
刷毛もみるみる乾く。
すばやく塗らないと。

塗り完了。

おぉー、一気に完成に近づいたような気がする。
地味な単純作業がむくわれた。
ものすごい満足感。

塗り終えた棚板を見ながら、仕事終わりの一杯。
一人悦に入る。 小さな幸せ。
まだ完成していないのに。

2013/04/27

10年の始まり

黄金週間でございますね。
これを読むあなたは、遠く旅の空からでしょうか。

タマネギです。

おや?男の子?

とう立ちする前に、出たらすかさず摘む。
なぜか股間が、きゅんとなる。

おーっ!出た! アスパラ!

これかー。
双葉も出ずに、いきなりこの姿。
なんだか、さわやかな姿だなー。

どうか末永くお付き合いよろしくお願いします。

2013/04/13

試合終了

ぽかぽか。あたたかい。

こうなってくると、グングン成長するのがこれ。

スギナ。スギナの森。

タマネギのうねだって、ほら。

この通り。  d(´∀`*)ネッ!

ね、じゃねーよ。
なんとかしろ。

がんばって深く掘って、地下茎を除去した場所はこんなかんじ。

もう境目があやしくなってきた。
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ

実は1ヶ月前にスギナの実態を調べるため、こんなものを埋めておいた。

スギナの地下茎(約5cm)を3つ、紐で縛って埋めた。
(。・д´・。) ほほぅ

今日確認してみたら、ほら。

もう芽が伸びて、地上に顔を出している!
おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ すごーい!

てことは、中途半端に除去して地下茎のかけらを地中に残してしまうと、さらに増えていくのだ。
どんどん、どんどん。増える、増える。
なるほどねー、すごいねー...


もうだめだ... il||li _| ̄|○ il||li  ダメ... モゥ... パトラッシュ...