さるぴい の のほほんとやってます
~ 丹沢で 畑とか 自転車とか ~
2013/06/29
ふりだしに戻る
雨が少ないな。
しかし、草は生える。
ここはどこ?
私の畑です。ハズカシー。
畑なのか荒地なのかわからない・・・
5年前に荒地を開墾して畑にした時のことを思い出す
(2008/08/31参照)
。
もう5年かぁ。
たしかココにはサツマイモがあったはず。
ほんとかよ。
2時間後。
ほーらね。
って、しんどい! 腰イタイ。
5年の月日は人を老いさせるなぁ。 (´ヘ`;)遠い目
2013/06/16
休日前限定野菜
暑いよー。
急に夏。
ニンニクを収穫。
ずらりとね。
暑くて汗だく。
茎と根を切って、軽く土を払う。
うん、いいね。
粒ぞろい。
今年もうまくできたぞ。
じゃ、今日は収穫祝いにカツオを食おう!
スライスニンニクで。
明日は月曜だけどなー。
2013/06/08
ニコタマ
えーと、あれ?
たしか梅雨入りしたはず...
ぜんぜん雨降りませんけどー。
困るんですけどー。
週末降られても困りますけどー。
タマネギ。
今年は出来がいい。
いつもよりでかい。
こんなのもあるけどよ。
ふたごたまねぎ。 通称“ニコタマ”。
二子玉川じゃないよ。
とりあえず2袋分収穫。
必要な分だけ収穫作戦。
家に保管場所もないし。
畑にあればいつでも新鮮。
いつ頃まで収穫しなくても大丈夫だろうか。
2013/06/02
最終ラウンド
壁本棚製作も佳境。
いよいよ最終工程。
組み立てだ。
水平器を買ってきた。
棚板を水平に取り付けるために使う。
単純シンプルにして必要十分な機能。
実によく考えられた、美しい道具だ。
棚受け部品にネジを取り付ける。
3本にした。
まずは一番下の段。
水平を確認しながら棚受けを固定する。
一番奥のネジは、壁ぎりぎりで回しにくい。
学習して、次からは少し手前にネジを取り付ける。
棚板を載せる。
おぉ、いいかんじ。
ぴったりだ。
下の段が全て完成。
うむむむ~~~んんんんんん
なじむ 実に! なじむぞ フハハハハハ
まるで最初からそこにあったかのように違和感なし!
2013/06/01
燃え尽きた、真っ白にな。
6月だぞ。
水無月。 梅雨なのに。
先週植えたサツマイモ。
しっかり根付いたようだ。 やったね。
今年は“紅あずま”にしてみたよ。
このあたりではポピュラーな品種。
タマネギ。
葉を倒して収穫時期をアピール。
全てを出しきって、燃え尽きた感が好き。
矢吹くん!
このタマネギ... もらってくれ
あんたに... もらってほしいんだ...
タマネギとニンニクを少し収穫。
タマネギの収穫は来週かなぁ。
天気はいかがでしょうかね。
2013/05/19
夏を待ちきれなくて
雨降らないなぁ。
今日は雨だと思っていたのに。
今日はサツマイモの苗を買いに行ったよ。
しかし売り切れ。 うそーん。
早えーよ。 競争率高し。
エダマメ。
よーし、よしよし。
ビールとこれ。
トウモロコシ。
よーし、よしよし。
日差しの下でかぶりつくこれ。
ニンニク。
よーし、よしよし。
スタミナもバッチリ。
さあ!夏よ来い! 早く来い!
燃えるような恋してみよう!
2013/05/12
ぐるっとまわってニンニクの芽
雨上がって、よく晴れた。
暑いぞ。
ニンニク。
枯れてるじゃないか。
収穫にはまだ早いのでは?
またモグラかな。
枯れてるやつを掘ってみた。
別に異常なし。
すごくちっちゃいけど。
割ってみた。
別に異常なし。
すごくちっちゃいけど。
とっても食欲をそそる、いいにおい。
腹が減る。
ま、ちっちゃくてもいいや。
ニンニクの芽と一緒に収穫。
ニンニクの芽ってさぁ。
売ってるやつはまっすぐじゃない?
うちのは全部ぐるりと一回転しているんですけど。
なんで?
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 ( Atom )