2013/09/21

自転車旅行 北陸 その2

2013/09/10 (2日目)

京都府宮津市からスタート。

天橋立を左に見ながらr605を廻る。


今日も快晴。

R178に出ると、大型車も多くて走りにくい。
由良川をさかのぼって、八雲橋で県道に逃げる。


こちらは車も無く、穏やかな快走路。


この後もR27を避けて、海側のr565へ。


静かな集落を抜けてゆく。
のんびり走るよ。こんにちはー、とか言いながら。

出たところは赤レンガ倉庫。

自衛隊の船もたくさんあった。

r21で引揚記念公園に行ってみた。


展望広場から舞鶴湾を望む。

今は静かなこの岸壁に、引揚船を待つ多くの人々が出迎えに訪れたのだろう。
喜びと悲しみが入り混じる想いが、今もなおこの地に残されているような気がする。
胸が締め付けられる。

その想いをつづった名曲「岸壁の母」。

すばらしい。無駄が無い。
無駄なセリフを足す必要も無い。

この後もR27を避けて県道をつないで行く。



暑い。晴れすぎ。

青戸大橋を渡る。

自転車ならではの橋上写真。
気持ちいいー。

橋を渡ってすぐ、道の駅「うみんぴあ大飯」

食事休憩。
閑散としています・・・

R27は、もういやだ。
路肩は狭いし、大型車は多いし。
海側の道に逃げると、自転車道があった。


しかし、ゴミだらけ。
無理に自転車道を走らなくても、車は来ないので並行する車道を走れば問題なし。

一旦R27に出てしまうけど、勢浜トンネルの手前で左へ。

え?ここ行かれるの? と不安になる。

大丈夫。行かれます。


小浜市街に入っても自転車道は続く。

この自転車道は、岬を巡る適度なアップダウンがある、とてもいいコースだと思います。
もう少し整備をして、"うみんぴあ"あたりまでつなげれば、観光目的として訴求力があるのではないでしょうか。
原発銀座であるからこそ、美しい若狭湾と、エコな自転車で地域活性化はどうでしょう。
まずは、愛媛県今治市へ視察に行ってみるのもいいかと思います。

人魚の像があった。

さるきち、ちょっとうらやましい。

小浜駅に到着。

ちょっと時間が早いけど、今日はここまでにしよう。

小浜駅前の商店街には「貸本屋」さんがあったよ。
びっくり。ゲゲゲの女房で見た。

若狭フィッシャーマンズワーフで、おみやげ買って時間つぶす。


夜は居酒屋で一杯。

この鯖はね、生なんだよ、〆てないんだよ。
驚き!うまい!甘い! もう、あたってもいい!

あぁ~、生サバはこんなにもうまいのか。
来てよかった。生きててよかった。
ありがとう、感動をありがとう、小浜。 Yes we can.

福井県小浜市で一泊。



走行ルート


走行データ
走行時間 5:41:38
走行距離 100.4 km
平均速度 17.6 km/h

イモ掘り隊募集中

なんだかすっかり秋の陽気。
畑にはアキアカネがたくさん舞う。

ゴマ。

今年もたくさん出来た。
また今年もゴマとゴミの分別作業が待っている。

アスパラ。

ちっちゃいアスパラが出てきたぞ。
もう食えるのかな?

サツマイモ。

ためし掘りしてみた。
いーぞ、まだちょっと早いか。

今年は誰か掘りに来てくれるかなぁ。
まわりの子供たちは、もうみんな大きくなっちゃったよー。
誰か掘りに来てください。イモ掘り隊募集しています。

2013/09/15

自転車旅行 北陸 その1

2013/09/09 (1日目)

毎年恒例(?)のロングツーリングに行ってきました。

今回の出発地はここ、兵庫県豊岡市。

前日に豊岡市入り。
ここから日本海側北陸地方を走る。
さて、どこまで行かれるか。
さるきち、いくぞ!

円山川に沿って、堤防上を走る。

朝の空気が気持ちいい。

ところが、玄武洞の前で行き止まり。
うそーん。

厳重なバリケード。抜けられない。
こういうことは、もう少し早く言ってよね!

これが玄武洞。

すごい! もっと有名になってもいいんじゃないか。
圧倒的な威圧感がある。ちょっと怖いくらいだ。

5ヶ所あるらしいけど、玄武と青龍しか見られなかった。

残りの朱雀、白虎は崩壊対策工事中。 残念。

r9、r11で京都府に入って、久美浜湾に出る。


暑いな。

r49で久美浜湾を廻って、R178からr665へ。

ところが、途中で通行止めらしい。
あきらめてR178へ向かおうとした時、車で通りかかったおばちゃんに声をかけられた。
おばちゃんによると、大丈夫通れるとのこと。

本当かなぁ。おばちゃんって結構いいかげんだからなぁ。
と思いつつもお礼を言って、おばちゃんを信じてr665へ。


本当に通れた。

眺めは最高! おばちゃんありがとう!
疑ってごめんなさい。

R178へ出て、道の駅"てんきてんき丹後"。

食事休憩しよう。

"へしこ"のおむすび。

へしこって聞いたことあるけど、何なのか知らなかった。
しょっぱいな。
でも、ごはんがすすむ。 おむすびとしてはうまい。

R178で丹後半島をぐるっと廻る。



天気がよくて気持ちいい。

暑いけど。

舟屋で有名、伊根の集落に出た。

おぉ~、テレビで見たことある。
水際にぎっしり家が立ち並ぶ。

裏から見ると普通。

あ、こっちが表か? どっちも裏なのか?
これが日本人の心、「お・も・て・な・し」

宮津湾を左に見ながらR178を走る。
海に沿って走ってたら、道が突然ダートになっちゃった。

あれれ、と思いながら少し歩くと。

「天橋立」
あ、これがそうなの。言われないとわからない。
もっと入り口っぽい装飾があるのかと思っていたよ。

自転車で走ってもいいんだけど、ゆっくりと歩いてみる。
歩いていると、ここが天橋立だとは思えない。
「エッフェル塔が嫌いな人はエッフェル塔に行け」とはこういうことだな。
渡りきるまで30分くらいかかった。

反対側の入り口は、観光地っぽい感じ。


そのまま進んで、宮津駅に着いた。

今日はここまでにしようか。
近くの宿をとったよ。

京都府宮津市で一泊。



走行ルート


走行データ
走行時間 7:19:25
走行距離 131.6 km
平均速度 17.9 km/h

2013/08/31

カラーテレビがほしい

嫁1号  (・ε・`*)  「テレビって黒いよね」
さるぴい ( ・◇・)? 「はぁ?」
嫁1号  (´・ω・`)  「消えてるとき。部屋の一番目立つ部分が黒いと嫌だなー」
さるぴい ( ̄~ ̄;) 「むー、なるほど」
嫁1号  (´▽`;)  「せめてふちだけでも何とかならない?」
さるぴい ( ̄д ̄) エー

てことで、テレビを塗るはめに。
暑いのによー。

もともとのふちの色はシルバー。

おれは別に気にならないけどな。
このままでいいんじゃないかなー、ぶつぶつ・・・

画面部分を新聞紙で覆う。

画面に色をつけたら見えなくなっちゃうよ。

クリーム色っぽい色で塗る。

1回ではきれいに色が出ない。
何度も塗り重ねる。

こまかいランプもマスキングテープで処理。

めんどくせー。

完成!

いやー、けっこう大変だった。暑いし。

で、なんか変わったか?
あんまり変わらないような・・・

むかし、うちの実家にあったテレビは家具調テレビだった。
画面には観音開きのふたがついていたっけ。
あれがいいんじゃないか。
なんで今は無いんだろう。

消えているとき、黒くないテレビってありませんか?

2013/08/17

空マメじゃないんだぞ

朝夕はだいぶ涼しくなってきたかな?
そうでもねーか。

ゴマの花咲く。

蜂大活躍。
がんばってください。

エダマメ。

しょぼ・・・

今年はぜんぜんだめだった。
一見、普通にできているんだけどマメが入ってない。 スッカスカ。
サヤの中は空っぽ。 なんでだよ~。
60株くらいあったのに。
なんとか食えそうなやつを集めて上の写真。

悔しいからエダマメ買ってきて混ぜちゃう。
気分だけ、さも豊作を装う。

来年は成功させるですたい!

2013/08/04

ネギの割る2

今日はネギを植えるよ。

ぬ? あらたまって、なんだよ。

娘はやらんぞ。
うちに娘はいねーからよ。

ネギの苗。

50本。
のはずなんだけど、細いネギがくっついて一本になってる。
分けるとどんどん増えるぞ。
これはうわさに聞く、分けつネギなのでわ。

よく確認しないで買ってきちゃったぞ。
まーいーか。

なるべく分けないようにして並べてみた。

ネギは南、土は北だよ。

刈っておいた雑草を入れる。

ネギが倒れないように。

分けつネギって初めてなんだけど。
どんどん分かれて細くなるのかな?

分かれることはつらいけど、しかたがないんだ君のため。

え?
いや、あの、冬のナベで太くてトロトロなのを頂きたいのですが・・・

2013/07/27

ぽっちゃりがお好き?

うなぎ食った?

ゴマです。

3週目。
ちょっと多すぎたかな。

バジルです。

ご覧の通り、イマイチな感じ。

バジルの葉は、ぷくっと丸いのが特徴。
でもうちのは内側に反ってる。
これは水不足の兆候なんだってさ。
そんなこと言われてもなー。
雨頼みなので。

こちらは庭に植えてあるバジル。

こっちは、ぷっくり丸いよ。
たまに水をまいているからかな。

でもどちらもいい香り。
差はないと思うよ。
ま、結局バジルソースにするので。