2012/02/19

時給9100円

畑仕事が本格化する前に、大工仕事をやりましょう。

廊下の壁に本棚を作ってます。
着手は2年前。
いったいいつになったら完成するのか。
ガウディもびっくり。

棚受け金具のお値段が総額1万円とお高い。
木で棚受けを作ることにした。

木を買ってきたよ。

3本で900円くらいだった。

10cmの長さに切る。

切り口をヤスリで整えておく。
本数が多いのでヤスリがけが大変だ。

1時間程度で終了。
この木が棚受け金具の代わりになってくれるはずだ。

さっそく、仮組みしてみた。
テープで仮止め。

まあまあだな。

ここで気がついた新たな課題。
棚板を水平に付けるのって、難しいんじゃないか?
前後左右を水平に。 むむ。

まぁ、ゆっくり考えましょう。
来年の冬までに。

2012/02/18

春は名のみの

風の寒さや~。
日差しは春っぽいけど。

梅咲かないなぁ。

いつもこの時期には咲いていたはず。

ジャガイモのうねが足りないので、ダイコンをどかす。

すみませんねー。

ダイコンご一行様には、こちらにお布団をご用意しましたので。

春にはまだ、もう少し時間がかかりそうです。
どうぞごゆっくりお休みください。

ふふふ。
さて、包丁を研いでおこうか。

2012/02/11

男爵一点買い

立春すぎて春らしくなってきたかな。
毎年恒例、春の畑はジャガイモから始まる。

ジャガイモのタネイモを買ってきたよ。

ダンシャク10kg。
おそらく100個強と予想。
切らないでまるごと植えます。

今年はダンシャクだけにした。
種類ごとに分けて保存したりするのがめんどうだからさー。
イモはイモだよ。 あんまり変わらない。

植え付け用のうねもスタンバイ。


ジャガイモは約30cm間隔で植える。
うちの畑の場合、うね1つで15個ほど植えられる。
うねが7本必要だ。

たりねーぞ。 あと2本。
タマネギ植えすぎた。

まだダイコンが残ってるんだよ。
おまえらせっせと食えよ。
おれはもういいから。

2012/01/29

本になりました

ブログを始めて約3年半。

ついに本になりました。

おおおー。

なりましたっつーか、頼んでしてもらったんだけどね。
へへへ。

中はこんな感じ。

なつかしー。
でも、はずかしー。

やっぱり実物を手に取れるのはいいな。
コメント付きのアルバムみたいだ。

自分で読んでて笑っちゃう。
3年前の無知な自分が、のんきにくだらないこと書いてる。
Jr.達もチビっ子だ。

とりあえず、2008年分だけを製本してみた。
紙質もいいし、仕上がりは大満足。
残りもぼちぼち、お願いしていこうっと。

2012/01/28

冬眠か永眠か

地震こわいよ。まじで。
昔から、 地震か 身なりか 痔オヤジ って言うしね。

タマネギです。

立ち上がってきた。
がんばれ、がんばれ。

枯れちゃってるやつもあるけどね。

ざんねん、ざんねん。

ややっ!

畑においてあるバケツの中で、テントウムシが氷づけに。
なむー。

もしかしてコールドスリープ?
春になったら蘇生するのかな?
テントウムシは冬眠するって聞いたことがあるけど。

あー、そんなこと考えてる場合ぢゃない。 さぶい。
自分か凍ってしまいそうだ。
ダイコン持って、早く帰ろ。

2012/01/15

花の咲く日は遠けれど

くもり空。 さみーな。

初詣に行きましょう。

今年も家族そろってお参りできることを感謝します。

おみくじをひいたよ。

吉。
花の咲く 日は 遠けれど
廻り来る 春の訪れ 心して待て

Jr.1号、2号とも大吉だった。
ちょっとくやしい。

お参りが終わったら、恒例の年明けうどん。

あぁ~、うま~。

毎年決まった行事があるって、なんかいいよね。
同じことを繰り返せる幸せ。

今年もやるぞー。
心して待てと神様に言われたが、待っているだけではいかんぞ。
自分から動かなければ、春は訪れないんだ。
さぁ、春を迎えに行こう。

2012/01/14

ダイコンうらない

今年もよろしく2012。

寒いけど元気出して。

おいおい、元気出せよ。

畑へ行ってみよう!

ハクサイ。

今年も玉にならなかったよー。
残念。 花を待とう。

ダイコンとネギを収穫。

毎年恒例、新春一発目のダイコン抜き。
今年を占う大切な行事。

今年のダイコンはまっすぐじゃないか。
幸先がいいね。

我ながら、ダイコンは毎年良くできる。
売っても恥ずかしくないぞ。ふふん。
売らないけどな。